以前からFHDの液晶を使っていましたが作業領域が狭かったりで不便だったので4K液晶を買いました
Dell 32 4K UHDゲーミング モニター – G3223Q
Dellの4K 144Hz 32インチ液晶です
最初は27インチぐらいを考えていました(元々24インチだったので)が解像度が上がるのにサイズが変わらない場合、密度が上がって最終的作業領域は増えないという指摘をいただきました。
40インチぐらいは欲しいと言われましたが、机のサイズ的に厳しいので32インチです。
1画面だけとか周りに特に置かないなら40インチぐらいが適切だと思います。
(私の場合mac book airを左に、サブ液晶を右に置いているのでどっちみち難しい)
Dell 32 4K UHDゲーミング モニター – G3223Q | DELL
開封
箱がでかい
蓋を開けたらケーブルや液晶の足、書類などが出てきました
DELLは調整済みの資料を添付されています(安心感がある)
DisplayPortとHDMI、USBハブ用のUSBケーブル、電源ケーブルです
よく液晶を買うとケーブルが付いていますが、すでにつながってると差し替えるのがめんどくて古いケーブルを使ってしまいがちなんですが、そのデバイスで対応しているケーブルが付いているので4Kとか144Hzで動作したいなら変えておいた方がいいです(1敗
足とアームです
液晶がそこそこ大きくて重いためとても頑丈に作られています。
元々これは使わないで元々使っていたスプリングタイプのモニターアームを使おうと思いましたが、耐荷重が全然足りてないので付属品を使いました。
かなり下まで下げられ、角度も付くので悪くはないですね
そしてこれが本体(裏面)
デカいですねー
中央の四角い文字がたくさん書いてあるところに先ほどのモニターアームを取り付けます
VESAマウンタを使う場合はネジを取り外して付けます。
入力周りは左から電源、HDMIx2、DisplayPort、USB(出力)
取り付け
取り付けた後がこちら(オイ
横のFHD 24インチなので二回り大きい感じです
最終的にHDMIで繋いでいます(DPは他で使ってるので)
USBハブは位置的に使わないので繋いでません(液晶左下
設定とか
拡大縮小
ディスプレイの設定の拡大縮小とレイアウトで拡大率の変更ができます。
高解像度液晶を100%表示するとものすごく小さく作業的につらいので、デフォルトで拡大されていることが多いです。
液晶のサイズが大きければいいですがここは自分の目と相談で(私は125%で使ってます
150%
125%
100%
リフレッシュレート
60Hzを超えて出力できるゲーミングなやつはデフォルトでは選択されていないので自分で選ぶ必要があります
ディスプレイ設定のディスプレイの詳細設定から変更できます。
結構設定し忘れてフルの性能を出せて無かった話は聞くので確認しておくことをお勧めします。
使っての感想
やはり作業領域としては増えてプログラムを見るのは楽になりました
FHDの液晶
4K液晶
4Kを中央で分割
結構今の仕事的にFHDを分割x2でも厳しかったので見える分いい感じ
逆にFHD動画をフル画面で映すとブロックが大きく見えるて粗が多くあまり見たくないですね
4Kの衛星チューナを付けてみた感じそれなりに鮮明に見れるので映像を見るならそれなりの物を見たくなります
また、この画面を配信等すると見る側も4Kでないと小さい文字は潰れてしまいますのでその点を気をつける必要がありますね(Discordとか
とりま満足
コメント