ヤフオクに負けちゃったから買っちゃった
ことのはじまり
10/12日に4090が発売されましたねー
最初は買うか迷ってやめたのですが、別日にヤフオクに10Gbpsのルータが出品され入札してたのですがだめでした。
そして、終わる数分前ぐらいにNTT-X Storeから4090の入荷メールが来ました。
やはりスペックお化けなので販売直後にすぐ在庫切れになっていたのもあり、ついつい買ってしまいました。
カードで支払おうとしたら受け付けられなかったので銀行振り込みでした。
(おかげでポイントはつかないし、予定は狂いまくり)
というわけでZOTACのRTX 4090を購入しましたとさ
ZOTAC GAMING GeForce RTX 4090 AMP Extreme AIRO | NTT-X Store


開封
めっちゃでかい
中箱を取り出すと説明書が入ったビニール袋が出てきました
そして中に本体と付属品が入っています
本体を取り出してみました
奥に置いているキーボードと同じぐらいのサイズ感
背面はこんな感じ
DPが3つとHDMIが1つなので端子はよくある構成
上面は光りそうなところと補助電源(黒)、LED制御のコネクタ(赤)、謎のボタン
そして付属品の補助電源変換アダプタとLED制御のケーブルとスタンド
最近のハイエンドグラボは12VHPWRという補助電源コネクタを使っていますが、PCの電源が対応していない場合は今まで通りの8pinから変換できるのでありがたい
先ほどの袋の中身は取説ですねキャラクターみたいなやつは折り曲げて自立できるようになるみたいです(誰得
取り付け
さーて、取り付けです
この画像だと入りきらない感じもしそうですが、割とこのケースって大きいグラボに対応しているので入るんですよ
そして取り付けたのがこちら
10GbpsNIC(画像左の緑色のカード)が取り付けられなくなりましたorz
そして取り付けた後に気づいたのですが、拡張カードを固定するネジと入れる箇所を塞ぐ板が入らないorz
使う上ではほぼ気にはなりませんが、こんなクソデカグラボはそう簡単に外れないのでこの板を取り付けるのは諦めました
(スリットがあるように完全に外さなければこうなることはなかったけど、いつも外してたからこうなった)
最近のハイエンドマザーはこういうでかいグラボを意識して、PCIeのスロットより外側からラッチを解除できる機構になってたりしますが、このグラボは普通のラッチなので余計にめんどい
(元々ついていた3060は小さいレンチでラッチ押した、これは無理)
いろいろありましたが、後は固定したりケーブルつなげるだけです
で、このスタンドなんですが、あまりしっかり固定できていない感じがします。
というのも、このグラボの外装は曲面なんですが、スタンドは直角です。
あまり力が分散していないように見えますし、スタンドの調整もネジなのでちょっと緩んだらただの飾りですね…
欲を言えばヒートシンクやバックプレートに直接がっつり固定できたら安心感が違うのですが。
結構前からこの手のパーツはいろいろ出ているので気になる人は変えた方がいいかも?
最後は配線です。
私のPCの電源は以前からある8pinが四本出せるのでぴったりですね。(750Wなので心許ないが)
この変換アダプタの取り回しはそこまで悪くはないですが、どうしても力がかかってしまうので不安でしかない
というかどうしてどのメーカーもサイドパネル側に配線を出すのか….
ケースの前面パネル側も大きいモデルは余裕がないのでわかりますが、サイドパネル側ならよっぽどでかいケースでない限り基本的に曲げて入れる必要があるのであまりよろしくないです。
それかライザーカードで立ててつける想定なのか(どっちみち見栄え悪いし、見える必要ないしなんともいえない感じ)
心配な方は変換アダプタを使用しないで、電源付属のものを利用した方が良さそうですね。
ベンチマーク
3DMarkとかVRMarkをぶん回しました。
ほかのベンチマークは気が向いたらやるかも?
環境
| CPU | Intel Core i7-11700K | OCとかは自動 |
| RAM | DDR4 32 GB | KLEVV PC4-25600 16GB x 2枚 |
| NVMe SSD | 1TB | WD Green |
| SATA SSD | 1TB | Micron |
| マザーボード | ASUS TUF GAMINIG Z590-PLUS | |
| GPU | ZOTAC GAMING GeForce RTX 4090 AMP Extreme AIRO | |
| iGPU | CPU内蔵 | OBSのエンコードとか補助用(液晶はつないでない) |
| 電源 | Cooler Master V750 GOLD | 750W |
| 液晶 | BenQ GW2470 x 2枚 | FHD DP->HDMI変換アダプタを使用 |
| UPS | APC Smart-UPS 1000 LCD 100V | 最大負荷670W |














結果
| ベンチマーク | 対象 | スコア | リンク |
| 3DMARK Fire Strike Ultra | ゲーミングPC | 22,306 | https://www.3dmark.com/3dm/81117733 |
| 3DMARK Time Spy Extreme | ゲーミングPC | 14,112 | https://www.3dmark.com/3dm/81118168? |
| 3DMARK Port Royal | ゲーミングPC | 24,514 | https://www.3dmark.com/3dm/81118545? |
| 3DMARK Speed Way | ゲーミングPC | 9,682 | https://www.3dmark.com/3dm/81118701? |
| 3DMARK Night Raid | モバイルPC | 64,444 | https://www.3dmark.com/3dm/81120065? |
| VRMARK Orange Room Benchmark Desktop | HTC Vive,Oculus Riftの要件を満たすPC | 14,421 | https://www.3dmark.com/vrm/81120328? |
| VRMark Cyan Room Benchmark Desktop | DirectX 12のベンチマーク | 19,939 | https://www.3dmark.com/vrm/81120493? |
| VRMark Blue Room Benchmark Desktop | 5kレンダリングとボリュームライティングのモリモリ構成 | 11,939 | https://www.3dmark.com/vrm/81120620? |
| 3DMRAK Nvidia DLSS feature test | DLSS off | 113.77 FPS | https://www.3dmark.com/3dm/81119122? |
| DLSS on | 202.16 FPS | ||
| 3DMARK Intel XeSS Feature Test | XeSS off | 103.88 FPS | https://www.3dmark.com/3dm/81119804? |
| XeSS on | 125.61 FPS |
すべてベンチマークを完走できました。
ただ、このPCはUPSをつけていますが、UPSの容量不足で負荷が上がると始終UPSの警告音が鳴っていましたね…
単体運用ではなく、他のPCもまとめているので負荷分散の調整や追加購入を検討した方がよさげです。
あー
ですよねー pic.twitter.com/XwlB8zJroY— じんさん@ zin3 (@uesitananame55) October 16, 2022
ほか温度やファンの音はまともにわかりませんでした。
(この部屋はほかにもPCが動いているのと、UPSがうるさすぎた)
使ってみて感想
やっぱりハイエンドクラスのグラボというのもあり、たいていの動作はこなせます。
VRChatなどではグラフィック設定を無駄に上げても問題なく処理できて、Valve indexの最大fpsである144fpsも出せています。
ただ、私の行くワールドやコミュニティはそこまで負荷が高くないのもあるので常用という意味ではどんなもんかとはいえませんが、逆に最高効率で動く必要はないので電力制限等調整したらよさげ感はありそう。
(私基本VR睡眠ぐらいしかしてないので無駄感がすごい)
また動画エンコードなど他の動作でどのぐらいかも確認したいのでそちらの方はもう少しお待ちください。
(いかんせ時間がかかるし、めんどい)
ぼちぼちAIとかも回してみたいですね。















![Thermaltake Versa H26 White /w casefan ミドルタワー型PCケース [ホワイトモデル] CS7071 CA-1J5-00M6WN-01](https://m.media-amazon.com/images/I/41Vd9GkeGWL._SL160_.jpg)
































コメント
こんにちは。
Versa H26のサイドパネルについて開けて使っているか、それともケーブルを曲げた状態でサイドパネルを閉じて使っているか、もしよろしければ教えてください。
コメントありがとうございます。
RTX 4090付属の 8pin x4 -> 12VHPWR ケーブルでは非常にきついですがギリギリ閉めていました
後日MSIの MPG A1000G PCIE5に電源を変えたところ、12VHPWRケーブルなのでケーブルが太く曲げにくいため閉めることはできませんでした。
(太いというより一つにまとまっているため曲げる余裕が無いが正しいかもしれません)
どちらにせよケースに対してグラボのヒートシンクが大きく余裕が無いため大きめなケースにしておいた方が良いですし、接触不良による発熱/発火問題も初期の頃は出てたのでケーブルに負担をかけないようにした方が良いですね。