Oculus Questを買っちゃいました

VR
この記事は約3分で読めます。

VRってやったことありますか?

VRってなんか敷居が高いんですよね

凄そうと思っても、一般的なゲーム機のようにホイホイ買えるものじゃないので…

夏休みの間、東京の方の会社というかラボにお世話になってました。

話の流れでリモート会議にVR使えるのでは?となり導入して使ってみたらあらビックリ、面白かったので自分も買ってしまいました(Kyashの還元 2%も9月までだったので)

Oculus Quest

実はVRを体験するにはスマホとCardboardと呼ばれる箱とレンズで体験することはできます

しかし、見ることはできても没入感はそこまで大きく有りません(常に持つ必要があります)

その他にもHTC Viveや Oculus Rift S等のPCにつなげるタイプもありますね

こちらはPCのマシンスペックに左右されるのでゲームに強いマシンが入りますが、コントローラーがあり様々なゲームを体験することができます

で、本題のOculus Questはというと、だいたい間ぐらいでしょうか

スタンダードアローン、つまり本体のみで動かすことができるのでHTC Vive等のPCタイプでは難しい広いスペースでかつ動き回れるというのが手軽にできます

また、コントローラーも両手分あるのでスマホより表現力ができます

ただ、中身がスマホ並みの能力しか無いので対応してるタイトルはまだ多くはないですね…

 

実はOculus Goというモバイル端末がありますが、こちらはコントローラーが片手なので両手タイプのゲームが多いVR系の中では少々不向きといった感じです

なんで買ったのか

VR Chatやりたかったからだよ!

VR Chatとは?

VR空間でChatができるただそれだけのSNSのようなゲームです

他のゲームやSNSと違うのは目の前にアバターがあり、動く

手やら顔が動くんですよ

PCゲーム等では自由な動きができるもの多くはないと思います VR Chat上では動こうが、撫でようが好きにできます(もちろん相手がいいと言ったらね)

(VR Chatは、かなり沼なところでもありますのでもしかしたら別記事にするかも?)

VR ChatとQuest

ただ、残念なところにQuestのスペック的にはVR Chatのすべてを楽しむことが来ません

特にアバターの制約的にQuest対応であること、ポリゴン数が一定数以下でないとロボットが表示されてしまいます

それでも、対応しているアバターも増えているとのこと

VR ChatとWindow版(Desktop版)

そもそもなんでVRでやりたかったといえばWindow版での制約の多さですね

写真は取れないし、腕も動かない

何が楽しいんですか?

周りの人はみんなHMDを付けてるので一緒にいるのも結構辛かったりしました

敷居の高さを下げてくれるQuest

VRChatの紹介しかして無い気がしいますがPCとHMDを買うより断然お安いので”試してみる”という意味ではかなり体験ができるVR機器だと思います

開封

前置きが長いですが(前も後ろもない気がしてきた)、中身です

本体、左右のコントローラー、充電器、Type-C to Type-Cのケーブルに乾電池まで付属します

地味に乾電池があるのは便利ですね(買う手間を省ける)

レンズ側はこんな感じ

目の周りのクッションは鼻のあたりが結構下見えちゃいますね


そんな感じでVRデバイスが手に入りました

参考

Meta Quest 2: 没入感あふれるオールインワンのVRヘッドセット | Meta Store
MetaQuest2オールインワンVRヘッドセットを購入して、全く新しいバーチャルの世界に飛び込みましょう。Metaの第2世代VRデバイスのすべてをご堪能ください。
https://www.vrchat.com/

コメント