ある日、予定があったが寝坊したので諦めてパンをオーブンで焼き、ケトルで水を沸かしてたところ…
ブレーカー落ちましたとさ
そしたらルーターの調子が悪くなっちゃいましたとさ
ルーターの調子が悪い
上記の通り、ブレーカーが落ちその日からポートフォワーディング(いわいるポート開放)が正常に動作しなくなりました
ちょうどblockbookのホスティングもしているのでHTTP,HTTPSが接続できなくなりもはや詰み状態
一日掛けてASUS GT-AC5300をいじってましたがだめでした
そしてUPSを買う
もうこの手の障害はメンドイですからね、UPSを新たに買っちゃいましたよ
UPSとは?
UPS(無停電電源装置)、サーバーやDesktopPCはコンセントから電源を取るわけですが何かしらの障害(ブレーカーが落ちる、落雷、地域停電..etc)で電力供給が不安定またはされなくなった場合の時、一時的に電力を供給する装置です
内部にバッテリーがあり、車用インバーター(12v,24v→100v..etc)のように電力を供給します
一時的にというのが重要で、バッテリーの容量によりますが大して時間は持ちません
あくまでも安全にデータ保存をする、シャットダウンをする、別の電源に切り替えるまでの時間稼ぎをする補助装置ぐらいに考えたほうが良いですね
なのでスマホやノートPCのバッテリーとは全然違います
給電方式
電力が切断されるまでの間内部のインバーターを使うか、商用電源をつなげるかです
前者は効率はよくありません(一度変換するので)が、切り替え作業が無いので一瞬電圧が落ちるなどは起きません
後者はそのまま接続されているのでインバーターを止めて置いたり、待機させることができますがほんの少し変動が起きる可能性はあります
インバーター
バッテリーから100vなどに変換する装置です
100v交流は波形が地味に大事で
- 正弦波
- 矩形波(くけいは)
が多いと思います
正弦波はほぼ商用電源と等しいです
矩形波は波形が正弦波と比べてかなり違い、一時的に使うぐらいで壊れることはありませんが電源に負荷になるようです
また、一部力率効率型という電源はアウトのようです
オムロンの記事の資料が参考になるかと思います
というか結構この力率効率型が内蔵されてたり曖昧な場合が多いと思うのでUPSを購入される方は正弦波をおすすめします
CyberPower 無停電電源装置
今回購入したUPSです
Amazonで結構安価な方に入るバッテリー非交換タイプ、矩形波のUPSです
急ぎで買ったので矩形波になってしまいました
ポート数が多いのでAOタップの上位互換のような感じに使えます
また、付属しているのは説明書とUSBケーブル、3p→2pアダプタだけです
USBポート
先程の用途に「シャットダウンをする」と有ったように電源が落ちた(UPSから電力を供給始めた)と同時にシャットダウン信号をPCに送ったり、バッテリーのステータスを見るためです
UPSが電力供給しても直ぐ近くに管理者がいるとは限りませんからね(個人マシンならなおさら、家族がオーブンとドライヤー使ってブレーカー落ちるとかありますし)
配線
とくに難しくはありませんが不必要なものはUPS給電側(画像の「停電時バックアップする」)に接続しないようにしましょう
今回はちょっとしたブレーカーダウンを考え
- サーバー本体
- サーバー側のネットワークに接続するに必要なネットワーク機器全て
としました
勝手にサーバーは電源落ちる予定なので液晶などはバッテリーの消耗を早めるだけなので接続シないほうが良いかもしれません
ネットワーク機器(ルーターやスイッチングハブ)を接続したのはASUS GT-AC5300の調子が悪くなってしまった事を考え、復旧後すぐに再開できるためと保護のためです
ネットワーク機器類はそこまで大きな消費電力でもないですからね
まとめ
なんか起きてからは遅い、特にものは壊れてからでははな
再度ASUS GT-AC5300が使えるか試したいですが今後こういった破損は痛いですからね(しかもかなり新品ですし)
今回かったUPSは矩形波なので新たに正弦波の物に交換を検討中です
一番安いのはこのあたりかな(やっぱPCの電源周りはお金がかかりますね)
コメント