GW中Amazonプライムでドラマを見ていましたが、PCのちょっとした操作やら何やらで…
気づいたら買っちゃいました☆
Fire TV Stick
Fire TV StickはAmazonで販売されているTVに接続するストリーミングデバイスです
まぁざっくり言ったらTVをスマホにしちゃうやつ(ざっくりすぎ
動画再生専用のデバイスなのでよく動画を見る方は強い味方ですね
他にもAlexaを使用して操作できるようになります
入力は付属のリモコンですが、文字入力は主に音声入力を使うようです
開封
中身は本体、ACアダプタ、リモコン、HDMI延長ケーブル、microUSBケーブル、単3電池でした
リモコンの電池は裏側をスライドすれば外れます
HDMI延長ケーブルはデザイン意識かややごつい感じ…
WiFiの改善と接続場所の干渉防止に付けたほうがいいとのこと
説明書通りにmicroUSB端子に接続すると勝手に起動します
セットアップ
少々起動に時間がかかります
リモコンの検出とでてきたので、リモコンのホームボタン(家マーク)を押します
続けて設定に入ります
言語選択になるので日本語を選択
ちなみに純正ACアダプタを使っていないとココで警告が出てきます(ルーターのUSB端子を使ってみましたがACアダプタに戻しました)
WiFiを検索して接続します
ココが一番大変かもしれません
更新が入るので終わるまで放置します
勝手に再起動
システムの最適化が始まります
ようやく設定します
Amazonアカウントをログインします
ログインできると登録するかでてきますので続けるを選択
TVの操作設定に入ります
TVのブランド(メーカー)を選択します
今回下の方に写っているようにBenQの液晶ですが、TVではなくPCモニターなので赤外線操作がありません
よってこの次の設定は無意味です(あくまでもPCモニターの場合なのでTVは操作できるため設定しましょう)
リモコンの音量を操作して調整します
先程あったように操作できないので直接弄りました
初期状態に追加で入れておくアプリを選択します
最後に利用規約が出てきます
同意するなら続行しましょう
使ってみた
操作
あまり鑑賞中は操作しませんが、ちょっと止めたい、進めたいとかには物理的なリモコンは便利ですね
たまに、止まった感じがするものもありますがメニュー切り替えも速度は十分ですね
音
この環境ではPCモニターをTVの代わりにしました
今回使ったモニターはサウンド出力はありますがスピーカー出力はありません
ヘッドホンに直接PCモニターのサウンド出力を接続をしましたが、いつもPC経由はDACを使っているのと、ソフトウェアで低音を強めているのでペラペラした感じな音になってしまいました
また、Fire TV StickにはmicroUSBは給電のために使われているためDACは接続できません(そもそもPCにつないでるので無理ですが)
ちょうどそこにAmazon Echo dotがあったのでBluetooth接続で補いました
多少遅延はあるもの、そこそこマシな感じにはなりました(WiFiの接続を5GHzにするといいとのこと)
TVの場合は出力を弄れる場合が多いのでそこで補うといいかもしれません
電源
リモコンに電源ボタンがありますが、これはTV操作用です
基本的にFire TV Stickは電源を落とす行為は必要ありません
使うとしたらスリープでしょうか
スリープ機能はホームボタン長押しで表示できます
まとめ
動画再生デバイスとしては結構良いと思います
ただ少々TV環境が一般的ではない場合は操作に手こずりそうですね…
無線環境も影響しますし
私としては満足してます
あと今回はWiFi接続しましたが、有線でも付けられるとのこと
コメント