RAID5なストレージの交換

サーバー
この記事は約4分で読めます。

結構前の話ですが、PowerEdege R610のディスクの一つのヘルスランプがオレンジに…

消耗品は交換です(´・ω・`)

RAIDってなんぞ?

SSDが普及して起動に一分以上掛かっていたころが昔のような話ですが、今でも大容量と言ったらHDDが使われます

しかしながらHDDは読書速度が遅いのが欠点

おまけに可動部分(モーター等)があるのでHDD単体での信頼性は実はそこまで高くなかったりします

それらを解決する方法の一つにRAIDです

RAIDは複数のHDDを使い、一つのHDDとして扱うことで速度や信頼性、耐久性を向上させることが出来ます

このサーバーはBlockBook(trezorを開発しているSatoshiLabsが開発したブロックチェーンエクスプローラー)を動かしているためRAID5で運用していました

RAID10

RAID1(ミラーリング)とRAID0(ストライピング)の組み合わせです

HDDを4つ以上使い、容量は総容量の50%

多くのサービスではこれが使われています

RAID5

使えるならということでRAID5を使っていました

RAID5では3つ以上のHDDを使い、容量は総容量の2/3(3台での場合)

RAID10より容量が確保でき、最大1台までの故障も対応できます

RAIDはマザーボードや拡張コントローラーによって様々ですし、ソフトウェアで行うことも出来ますが読書速度を補いたい、大切なデータなので耐久性の高いストレージに書き込みたい等に向いています

HDDの故障

少し前からHDDのヘルスランプがオレンジ色になっていました

DELL PowerEdgeの場合対象のHDDに何らかの障害が起きたため、RAID5のHDDグループから外されている状態です

要するに、もう使えないHDDと判断されています

RAID5やRAID6ではこのままでも動かすことができますが、RAID5では更に故障した場合復旧できないので早急に交換してしまいましょう

WD Blue

このサーバーは2.5インチSASまたはSATAのHDD/SSDのみ対応なのでWD BlueのノートPC用を購入

Western Digital HDD 1TB WD Blue PC 2.5インチ 内蔵HDD WD10SPZX
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥8,380(2025/01/26 17:59時点)

ホントはWD Redなど高耐久なHDDがいいのですが、いかんせそんなに予算がないので…

交換

起動中でも対象外状態のHDDは引っこ抜いても問題はないです

ストッパーを外し、引き抜きます(埃がやばいなぁ…)

マウンターから故障したHDDを取り除き、新しいHDDに入れ替えます

あとは、差し込めばOKです

 

と、思うでしょ?

このままRAID5再構築してくれればよかったのですが自動で始まらないのでサーバーを再起動してRAIDユーティリティーを起動

そしたら、始まりました

1TBx3台の構成では約8時間ほど掛かりました

すべてがOnlineとなればOKです

故障したHDD

元々このHDDは、友人の中古ノートPCに付いていたHDDで、HGSTの1TBHDDです

CrystalDiskInfoで確認したところ第回処理済みセクタ数がしきい値を超えてました

やはり、中古HDDは何かしら問題を抱えやすいのでサーバーには向きませんね…

HDDは消耗品なので問題が起きたら早急に交換してしまいましょう(2回目

小話

このサーバーを購入した時にマウンターが3個付いて来ました

しかし、やっぱ3台のHDDだけでは余裕が無いので…

マウンター買っちゃったよ

速く届いてくれないかなぁ…

参考

RAIDとは:RAID0、RAID1、RAID5、RAID6、RAID10 の違いや特徴
RAIDとは:RAID0、RAID1、RAID5、RAID6、RAID10の違いや特徴を解説
「Dell Enterprise HDD:物理ドライブ(PD)上のLEDの意味 | Dell 日本
バックプレーンLEDインジケータの説明
DELL のサーバーの ディスク交換をしてみた @PowerEdge - Qiita
トラブル発生先日、DELLサーバーの4つあるディスクスロットのランプが正常時は緑であるのに対して1つだけオレンジ色になっていたサポートに聞いてみたDELLのサポートに問い合わせた所、「ディ…

コメント