自分はどのような機能を要求するのか
一つWebサーバー選べと行っても日本国内のレンタルサーバーはかなりの数があり、それぞれの特徴があります。
なので、自分が最低限必要なもの、余裕をもたせた時に必要と思うもの、理想な状態、をあぶり出します
今回移動するブログ、サイト
- 人畜無害のブログ
- zurl.ml
- 新たに考えているサイト(サブドメイン運用,PHPを使用)
これらが移動先で動作するとする
最低限必要なもの
Webサーバー機能
要求 | 備考 |
PHP | 5.6以上、動作環境(CGI,モジュール. . .etc)は不問 |
MySQL | 1つ以上 |
ディスク容量 | 5G以上 |
転送量 | 5G/月以上 |
独自ドメイン | 2つ以上 |
サブドメイン | 3つ以上 |
持ち込み独自SSL | 対応(非公式でも可) |
FTPアクセス | 可能 |
メールサーバー機能
要件 | 備考 |
メールアドレス | 5つ以上 |
SMTP/POP/IMAP | |
メール転送 | すべてのメールアドレス |
本当に必要最低限です
WebサーバーではPHPやMySQLがなければWordPressは動作しませんのでそれらが最低限
また、このブログには2つのドメイン(www有り無し)が割り当てていますのでそれらに対応するためサブドメインが必須です
ディスク容量ですが実はこのブログ、500MB程度しか使っていません(主に画像)これから増えることを予定して多めにしていますが、たいていのWebサーバーは余裕だと思います
転送量に関しても1G/月程度しか無かったのですが、今月はすでに600MBも転送しているので多めに計算しています
余裕をもたせた時に必要と思うもの
Webサーバー機能
要求 | 備考 |
PHP | 5.6以上、FastCGI |
MySQL | 3つ以上 |
ディスク容量 | 20G以上 |
転送量 | 10G以上 |
独自ドメイン | 3つ以上 |
サブドメイン | 5つ以上 |
持ち込み独自SSL | 対応(非公式でも可) |
FTPアクセス | 可能 |
提供サブドメイン | あり(xx.xxxx.jpなどサーバーが無料提供しているもの) |
WAF | WAF SiteGuard Liteが望ましい |
phpMyAdmin | |
サブFTPアカウントの作成 | サイト別で管理など |
Webブラウザ上のファイルブラウザ | FTPツールが使えない状況下での使用など |
アクセスログ | できれば全日すべてのログ |
アクセス制限 | .htaccessを使用したアクセス制限 |
メールサーバー機能
要求 | 備考 |
メールアドレス | 10つ以上 |
SMTP/POP/IMAP | |
メール転送 | すべてのメールアドレス |
スパムフィルタ | |
ウイルスチェック | |
Webメール | Webブラウザ上からアクセスできるメーラ |
容量や対応ドメイン数を増やしてみました。他で管理いているサイトを持ってきたときも耐えれる程度にしています
また、MySQLやサブドメイン提供以外ははほぼドメインキングにもある機能です
Webメールはスパムとウイルスに対策させれば上等です
後実際にはGmailに転送になるかもしれないのでいらなかったりして. . .
理想な状態
Webサーバー機能
要求 | 備考 |
PHP | 5.6,7.x選択可能、FastCGI |
MySQL | 10個以上 |
ディスク容量 | 100G以上 |
転送量 | 無制限 |
独自ドメイン | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 |
持ち込み独自SSL | 非公式でも可 |
WAF | WAF SiteGuard Lite |
Perl | |
Ruby | |
C/C++ | |
PHPMyAdmin | |
FTPアカウント | |
サブFTPアカウント | |
アクセスログ | 全ログ |
SSH | シェルアクセス |
WebDAV | |
プレビュー機能 | |
バックアップ | 1日~1週間程度 |
cron |
理想ということで今出せるだけ出してみた
WebDAVはサーバー上のディレクトリをエクスプローラー上のフォルダのように扱える機能です
100Gも使わなくても一部を自分用のストレージとして使えたら便利かなと思いました(もちろんアクセス制限をかけないと大変なことになりますが)
様々な言語に対応させていますが一部のプログラムはPHP以外を使わずPerl,Rubyなどを使う時があり、それらを利用するときに動作させるためです
SSHアクセスが有るとコマンドライン上でWordPressをダウンロード、解凍、細かいセッティングまでできます(ある程度知識は必要ですが)
cronがあると定期的にプログラムを実行などができます。
このブログではアクセスカウンターを更新しています
これらはあくまでもコレがほしい程度なので数値等が実際は前後しますがこれらを基準としてサーバー選びを行いたいと思います
コメント