最近MonaCoinを掘り始めた

この記事は約2分で読めます。

MonaCoinはBitCoinのように仮想通貨です。

初めて知ったのはTwitterのTLに流れてきたときかな、MONA掘ってるとか流れてきていったいなんだそれwって思ってましたよ

BitCoinとの一番の違いは2chから生まれた日本初の仮想通貨というところでしょうか

公開(2014/1/1)からかなり立っているのであまり効率がいいかはよくわかりませんが、BitCoinよりは効率がいいようです。

少し前にやってみたができなかった

上のTLの時に試しにVIP Poolという採掘所でやってみたのですが、できませんでした。

昨日パスワードに特殊文字があるからできなかったって知りましたけどね

DMでこうすればできますよとか頂いて、本当に助かりましたm(_ _)m

そんなにすぐにコインは貯まらない

コインを扱う単位がとにかく小数点以下

でも少しづつですが、溜まっていくのが面白いんですよね

コインを掘る

現実でお金を得るには労働をします。

仮想通貨ではCPUやGPUに負荷を与え、電気を使い得ることができます。

負荷はハッシュを見つけることですが、MonaCoinのプロジェクトでは「みんなでハッシュを見つける”ゲーム”」にたとえられています。(MonaCoinProjectの注意2)

ゲームのご褒美としてMonaCoinが与えられる、面白いたとえですね

実際の負荷

面白いぐらいにCPUを使います。

でも仮想マシンが動くぐらいなので無理に負荷をかけてるようではないみたいです。

実際の利益?

昨日から適当に動かしていますが、1MONAを超えていません(0.1も超えていない)

実際に得られる利益がとても少ないのでしょうがないのですが今までの電気代と差し引きしても赤字でしょうね

1MONAを超えないと自分の財布に移せないので早く自分のものにしたいです。

実際の数値

「ハッシュ値を見つけるゲーム」ですのでCPUやGPUでハッシュ値を求めます。

私のノートPCでは平均が80kH/sぐらいでした。

この数値はたぶんかなり下のほうだと思います。(家の中で一番高スペックなのになー、i5なのになー)

CPUよりGPUのほうが効率がいいのでグラボが載っているPCならそちらのほうがいいと思います。え?私?ノートだよっGPUはCPUだよっ

メインPCでやってみましたが、サブPCやラズパイ(一応できるらしいです)出も試してみたいです(めっちゃ低そう)

コメント