以前からチョロっと出てた Lenovo S10-2を廃棄したのですが、液晶はまだ使えるし残ってるので再利用してみました~
コントローラー
ノートパソコンにはマザーボードに直接液晶コントローラーが付属していますが、液晶ユニットを引っこ抜いた状態ではHDMIやらD-SUBなどは接続できません
そこでいつものAliExpressで液晶コントローラーを買いました
液晶コントローラーは、HDMIなどの映像出力を液晶ユニットに対応した形に変換と液晶ユニット電力供給を行います
もちろんですが一般的に売られてる液晶はこれらが一体になってます
液晶ユニット LTN101NT02
ちなみにAliExpressで売られてるものは2000から3000円程度でもあります(液晶が割れて来ないか不安でこの手のものは買うに抵抗がありますが…)
こちらがLenovo S10-2から取り出した液晶ユニットです
10.1インチのグレア液晶
めっちゃ映り込むので撮影が大変
コントローラー M.NT68676.2



この手のコントローラーはどれも約3000円ぐらいです(入出力に差があるくらい)
HDMIやDVIなど一通りの入出力を備え、先程の液晶ユニットに対応しているコントローラーです
12vを別途必要ですがこのセットはコントローラーのキーも付いてきます
また、空き端子から見るところ、赤外線リモコンとスピーカー出力もできるようです
12vがない
基板が届いてから気づいたのですがAC/DCアダプタで12v出るやつ無いんですよね
5vとか9vは転がってるのに…
あとはPCの電源とか?(通常用途で使えないのである意味ありだったのですが)
今回はテストも兼ねるのでそこらへんのパーツで作っちゃいます
そこら編に転がってたHDD(IDE)の基板、HDDのSATA→USBの電源(IDE)を適当にはんだ付けして出来上がり!
真似はしないほうがいいですね(普通にAC/DCアダプタ買いましょう)
組み立て
ちょっとやわいコネクタが多いので無理して差し込まないように…
液晶ユニットはこの向きで差し込みます
コレ自体は結構ゆるいので追加でテープをしたほうがいいかもしれません(ノートパソコンのものはだいたい追加でテープがされてます)
接続
12vとを接続するとコントローラーのキーにLEDが緑に光り一般的液晶と同じようにNo Signalとでてきました
液晶ユニットとコントローラーの接続はOKのようですね
そして壊れる
動いてホッとしてたら、12vを取るために使ったHDDの基板が接触したのか熱でやられたのかわかりませんがLEDが赤く光り液晶に表示されなくなりました….
最終的には認識自体はするけど、直ぐ終了、また発熱がすごい
動かにゃい pic.twitter.com/vL1e6C89o6
— じんさん (@uesitananame55) April 16, 2019
※サーバーの音がめちゃくちゃうるさいのでご注意
液晶に映っていたこととコントローラーの3端子レギュレータあたりの発熱からコントローラーの破損と見て問い合わせてみます…
コメント