HP ワークステーション Z820をいただきました

PC
この記事は約2分で読めます。

あるマイクラサーバーの管理人さんからHPのWorkstation Z820をいただきました

ことの流れ

私がDELL PowerEdge(サーバー)を持っている等の話やら何やらしていました

少々壊れているとのことでかなり安値で金額で譲っていただきました

破損箇所とか

主にマザーボードに問題がありました

このマシンはディアルCPUの構成(CPUが2つ付く)ができますが、2つ目のCPUのソケットがピン曲がり等が発生していました

私的には載せられるCPUも無いのでそのまま使用しています

また、起動時もメモリエラーが発生してその先に進めないとありました

実際に起動してみると942-Memory Traning Errorというエラーが出てしまいます

メモリを差し替えてみるとエラー箇所が変わり、ならばと外してみたらなんとすんなり起動

8GB分減ってしまいましたがもともと結構あったので満足してます

構成

なんか順序がおかしい気もしますが初期の構成はこんな感じ

ベースHP Workstation Z820
CPU 0Intel Xeon CPU E5-2640 0 6C12T
CPU 1無し
メモリ32G(後24GB)
GPUNVIDIA Quadro 600
 電源1125W 

 

全体的に見たらほぼ私が所有するマシンの最上位に値します

入出力

カテゴリとしてWorkstationなので言ったら普通のデスクトップマシンです

なのでUSB 3.0やらマイク端子やらがついてます

おまけにこのマシン、フロント上部にスピーカーが内蔵されているので音質はあれですが特にスピーカー等つけなくて音がなります

バックパネル側はLANポートが2つある以外は懐かしい端子がちょっといるぐらいでデスクトップマシンと対して変わりませんね

ちょっと残念なところ

運んでて思ったのがとんでもなく重い

結構腰にきました(23kgもあるそうです)

また、電源やマザーボード、クーラー、ファンといったほとんどのパーツが専用なものになっているので気安く交換ができないのが残念でした(そうゆうものと割り切るしか無いですね)

あとUSB 3.0のノイズがすごい

ヘッドホンをつけるためUSB DACを取り付けたらノイズがとんでもないぐらい入ってきました

たまたまだったかもしれませんが USB 3.0はあんまり使いたくないですね

オマケ

DELL PowerEdge R610 と並べてみました

大きいなぁ…


案外すんなり問題が取れて普通に動いてしまってますがほんとにあの金額でよかったのかな…とか思っちゃいました

これからはこの子をメイン機として使っていく予定です!

コメント