ツイートは140文字まで
これはTwitterをやってる人ならほぼ知ってること
だけどときに足りなくなることってありますよね
日本語では漢字が使えるのでなんとか伝えることはできますが、英語などになると文字数が足りなくなることもしばしばあるようです
Twitter側が280文字に対応
280文字までできるようにするテストを現在しているようです
今まで@部分をカウントしない 、URLを勝手に短縮URLにすることでできるだけ多くの情報を使えるようになりましたが、英語などでは足りない様子
280文字程度ツイートする方法
Twitter、TweetDeckでできたのを確認しました
あくまでもテスト段階なので今後使えなくなるなどあるかもしれないので注意してくださいね
両方PC、Chromeという想定です
F12を押し、デバッグモードを開きます
var e=$._data(document,"events").uiSendTweet[0].handler;$(document).off("uiSendTweet",e),$(document).on("uiSendTweet",{wrap:e},function(_,t){t.tweetData.weighted_character_count=!0,_.data.wrap(_,t)});
上をコピペして実行
$(".tweet-action").removeAttr("disabled");
ツイート毎に上をコピペして実行
ツイートボタンが全く変化しませんので実行したらとりあいずクリックしてみてね
TweetDeck
F12を押し、デバッグモードを開きます
このコードをすべてコピーし、デバッグモードの下側、コンソールに貼り付けをして、実行します
文字数が280文字になっていればOKです
メリット・デメリット
メリットは長文を打ち込めること
デメリットはこのJavaScriptを動かすとRTなど一部他の動作ができなくなります(TweetDeckのみ)
それ以外に、単純ですが280文字も使うような内容が無いなど
ネタでつまらんツイートばっかになります
ものはためしで打ち込んでいる最中ですが、特に書き込む内容がない場合はどうすればいいのでしょうかねぇ
ところでLANケーブルが届いたのですが、このツイート関係の記事にするのかLANケーブルの記事にするのか少々迷っています
最終的な結果としてはどうでもいいとなる可能性がとても高いのですが実際どうなんでしょう
それよりいつの間にか文字数カウントが常時表示じゃなくなって丸い何かに変わったようですね
ユーザーがどうにか対応するTwitterらしい変化だ
あ、↓はTweetDeckのときのやつみたいhttps://t.co/cmYE9cwMQD— じんさん (@uesitananame55) September 27, 2017
突
然
で
す
が
T
L
を
眺
め
て
て
2
8
0
文
字
の
あ
れ
は
で
き
ま
し
た
が
こ
ん
な
の
を
や
っ
て
見
た
く
思
い
実
行
し
て
み
ま
し
たこ
の
よ
う
に
長
い
ツ
イ
ー
ト
を
改
行
を
入
れ
る
と
更
に
長
く
な
り
迷
惑
し
か
な
い
ど
う
で
も
い
い
ツ
イ
ー
ト
と
な
り
ま
すそ
も
そ
も
で
す
が
こ
の
ツ
イ
ー
ト
は
は
じ
め
か
ら
意
味
を
な
し
て
い
ま
せ
ん
の
で
ご
注
意
く
だ
さ
いそれでは失礼します
ノ— じんさん (@uesitananame55) September 27, 2017
またツイートできるか検証をしています
単純に長いツイートを指定r関係でい意味や感じの誤変換等々カネキなく打ち込んぢ得ます
typoが多く感じてきますが、特に直さず行います
これレポートと書くならちょうどいいんじゃないのかな
どうでもいいことを書いているとつまらいないdすなあああああほげだ
では多少ながら問題のエリア入り込んでいます
ここから以下にツイートできるのか
Webからできてないのはどうしてなのか— じんさん (@uesitananame55) September 27, 2017
ね?(ち´。・ω・。`ぇ)
参考:
280文字 日本語制限回避方法(仮)
①以下を実行
var e=$._data(document,"events").uiSendTweet[0].handler;$(document).off("uiSendTweet",e),$(document).on("uiSendTweet",{wrap:e},function(_,t){t.tweetData.weighted_character_count=!0,_.data.wrap(_,t)});②以下を実行
$(".tweet-action").removeAttr("disabled");— 燃えブタ (@MoeMoePig) September 27, 2017
コメント