RTCに続きNFCカードリーダーも届きました
ちょっと問題があって本体モジュールは使えませんが、カードの検証もしました
こちらのNFCカードリーダーはRFID-RC522という非接触型ICカードのリーダーになります
簡単に言ったらバナパスポートカードやnanacoなどのICカードの読み取りができます
3.3V
実はこのモジュールは3.3V駆動です
たしかあのクソLoLinの内部電圧が3.3Vだった気がしましたが、あんな奴に使うのは危ない(気がする)のでやめておきましょう
Arduinoやラズパイで動作させるには、5Vのままではモジュールを壊しかねないのでロジックレベル変換器を使います
Amazonで購入したのでそれが届き次第動かそうと思います(抵抗で減圧する方法があるけどこれも心配)
幾つかのサイトでみた感じでは、電源電圧だけではなくデータ通信端子も3.3Vにしないと行けないようです
[amazonjs asin=”B01NBVMIOU” locale=”JP” title=”Lovoski Arduino 用 ロジックレベル変換器 5V to 3.3V I2C IIC ロジック レベル 双方向 変換 モジュール”]
何故か多いピンヘッダ
商品ページではストレート型とL型の2つ写っています
まぁ不足しているよりマシなのとこんぐらいおまけ程度にありがたく貰っておきましょう
カードとタグ
一緒にICカードとタグが入っていました
カードの規格は国際規格 Mifare(ISO 14443-3A)です
同種のカードは手持ちでバナパスのようです
ちなみにnanacoなどは日本独自規格 FeliCa(JIS 6319-4)のようです
NFC対応のスマホで検出程度はできるので検証がてら動作させてみました
使用したアプリはNFC Toolsと言うものです
Xperia Z3では検出はできましたが、カードの規格に対応していないのでシリアル番号程度しか読み取れなく、書き込まれたデータ読み込み書き込みは一切できませんでした(そもそも書き込まれていませんが)
Nexus 7 2012モデルではどうやら対応していたので読み書きができました
カードのときは覚えていませんが、タグに書き込む際一度カードのデータを削除した方がいいようです
先程のアプリなら「OTHER]→「Erase tag」→NFCタグをかざすことでできます
カードのコピー
このアプリではカードのコピーと言うものができるようです
実際にやったところ、このモジュールについてきたカードからタグにできましたが、同じ規格のバナパスではできませんでした(そもそも内部データが一部読めなかったケド)
多分、カード偽造対策だと思います
せっかく届いたのに電圧が違うとは思いませんでした(販売ページにも5Vって出てたし)
また、Xperia Z3のNFCカードリーダーが接触不良なのか、なかなか認識してくれなくて困りました(なんか強く押し付けたら確率が上がる気がする)
モジュールの方はロジックレベル変換器が届き次第になりますが、面白そうです
同等品:
参考:
コメント