商品の名前では
NEW NodeMcu Lua ESP8266 CH340G ESP-12E
とありましたが、実際には
NodeMcu LoLin ESP8266
でした(色々省略)
まぁ予想道理のパチモノで色んな所であまりよろしくないものらしいです
まぁ繋げてみる
microUSBで繋げます
差し込んだ瞬間一瞬モジュールのLEDが光るぐらいしか無くてよくわかりにくです
ぱっとしないやつだなぁ. . .
シリアル接続してみる
まずはArduino IDE上のシリアルモニタから確認してみます
シリアルポートとを指定すればとにかくつながります
デフォルトの9600bpsで繋げると
?
文字化けってるので速度が正しくないのかな
速度変更してボード上のリセットボタンを押して色々試行錯誤してみたけど1番情報量が多いのは74880bpsですが最後のほうが文字化けってます
115200bpsは初めのほうが文字化けして、readyぐらいは出ます
もしかしてボード上のUSB-シリアル変換器の速度と、モジュールの速度が違う?(なわけ
でもこのままじゃ読めないんだよなぁ. . .
AT[RST]
とコマンドを打つと
OK
と返ってくるようですが無反応だったり文字化けして返してきてるのかよくわからなかったり. . .
あとWiFiAPが現れる
現れたのはいいけどパスワードもかかってないのね
繋げても特に変化がない(よく分かっていない)
Arduino IDEに追加する
Arduino IDEに追加してみればなんかなりそう(ヤケクソ)
ファイル→環境設定→追加のボードマネージャのURLに
http://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.json
を追加
ツール→ボード→ボードマネージャーでボードマネージャーを開く
検索欄に「esp8266」と打ち込み検索
出てきたやつをインストール
これで準備は完了
ファイル→スケッチの例→Basics→Blink
を開いて書き込んで、D0とGNDにLEDをつけたら点滅してくれた
んんん. . . .よくわからないやつだ
源氏パイでも食うか pic.twitter.com/pZmqHm2NlZ
— じんさん (@uesitananame55) February 22, 2017
源氏パイ美味しかったのでいいとしm…しちゃだめだねw
まとめ
書き込みはすんなり行くけど、シリアル通信の速度がイマイチよくわからない
意外に情報が少ない
Lチカはできた
リセット直後の文字は何だろ. . . .
コメント