PC組み立てた(鯖用)

この記事は約2分で読めます。

私が作ったアプリ(Android)の仕様が

  • AppInventorで開発(部活共通)
  • Webサーバーをやり取りしてデータを管理

こんな感じで上は共通なので仕方がないのですが(Android Studio使いたい)、ネットのやり取りがあります。

文化祭の出し物として作っていますが、使う端末は(ASUSのMEMO PADだったかな)ネットにつなげられません。

てか、学校の端末でさほど対策していないものがネットに繋げられちゃったらアウトでしょ

なので自分のラズパイと無線ルーターを使ってやりたいとネットワーク関係を管理している先生に提案したら

非力なラズパイでやるならPC組む?組もうか

なぜかPCを組むことになりました。

ま、個人的にうれしいから引き受けちゃったよ!←

久しぶりに組みます(たぶん1年ぶり)

組むって言ってるけど古いPCのパーツの寄せ集めだからね

話しているところのちょうど前にあった箱の中にあったマザボとグラボやごみ扱いになったプラグインタイプの電源、いらなくなったケース、ケースについていたIDE接続のDVD-ROM、ケースについていたFDD

一言に行ったらすごいです。

私から見たら宝庫ですよ←

電源はびっくりしましたよ、600Wの電源でプラグインタイプがごみ扱いされていましたからね。

資材は提供してもらった、組み立てるだけ

PCってデスクトップ型ならそんな難しいことじゃないです。レゴのちょっと特殊な形状版(精密)な感じで思えば楽でしょ?

組み立てている途中、私が一つ前に使っていたマザボとグラボだって気づきましたよ。本当にびっくりでした。

ただ、時間的に大体接続して電源をチェック(ごみ扱いになっているので)する前まで終わりました。

明日も頑張ろ(オープンスクールだけど)

コメント